発酵食の力

私たちにとても素晴らしいギフトを与えてくれる「発酵食品」。

そのパワーの中でも注目したいのが

「健康効果」「美容効果」です。

 

 

毎日口にしている「発酵食品」にどんなパワーがあるか?

知っている事、意識することができるだけで、

毎日のお料理がご家族の健康や美容につながっている事がわかります。

 

 

  

     食材を美味しくしてくれる効果

 

発酵食品中の「微生物」が、食材を分解し、美味しくしてくれます。

例えば、発酵によって

でんぷん質を分解して甘み成分の糖分になったり

たんぱく質を分解して旨味成分のアミノ酸になったり。

発酵によって食品が美味しくなるのです。

 

 

このように、「発酵技術」を使って、食材を美味しくする知恵を

日本人は受け継ぎ続けているのですね。

 

        栄養価が高くなる

 

発酵は食材の味や風味を変えるとともに栄養素も変化させたり、

新たな栄養成分を生み出したりもします。

 

例えば、ヨーグルト

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させて作りますが、

乳酸菌は、腸内環境を整え、腸の免疫力を高めると同時に

便秘や下痢を防いだりするなど、

酵によって元の牛乳とは異なった優れた栄養成分が含まれるようになるのです。

 

また、ぬか漬けは、米ぬかの栄養が野菜に入り込むことで

生で食べるよりも多くのビタミンが取れ、さらに乳酸菌もとることができます。

 

       食材の保存性を上げてくれる効果

 

私たちは古くから、そのままでは腐ってしまう肉や野菜などの食材を

発酵させることで長く保続し、大切な栄養源にしてきました。

そのいい例が、野菜を保存するために生まれた「漬物」です。

 

なぜ、発酵すると食品の保存性が高まるのかというと、

微生物には、他の微生物の繁殖を抑える働きがあるのが大きな理由です。

発酵食品に含まれる善玉菌が食材を腐敗させる悪玉菌の働きを封じ込めるのです。

また、アルコール発酵のように、

アルコールそのものに殺菌作用があるものもあり保存性が高まります。

 

       消化吸収が良くなる効果

 

でんぷんやたんぱく質などの栄養素は、

そのまま身体に入れると消化器官で分解する必要があるので、消化吸収に時間がかかります。

発酵食品は、たんぱく質がアミノ酸に、でんぷんはブドウ糖に分解されているので、

よりスムーズに吸収することができます。

 

     「健康」と「美容」効果

 

『免疫力アップ』

発酵食品は、免疫力をつかさどる腸内環境改善に作用する善玉菌を多く含んでいます。

最近の研究では、アレルギーや難病の原因が、

「ある腸内細菌」が少ない人に多いという事がわかってきています。

そして、これらの症状から守ってくれる免疫細胞を作るのが腸内細菌と言われていて、

発酵食品も免疫細胞の力を高めていると言われています。

 

『病気を防ぐ』

腸内の善玉菌の数が増えた結果、腸内細菌のバランスも整ってきます。

腸内細菌のバランスが、悪玉菌優位になると、

食べたものが「腐敗」に傾きます。

腐敗すると有毒なガスを発生させてしまうのです。

例えば、「アンモニア」は強いアルカリ性物質なので腸壁を傷つけてしまいます。

最近多くなっている「リーキーガット症」もこれが原因と考えられています。

また、「アミン」という物質は、発がん性の物質。

これが血液に乗って全身に廻っていくのです。ちょっとこわいですね。

 

代表的な発酵食品「味噌」には、

コレステロールの抑制や動脈硬化の予防で有効であるという研究結果も発表されています。

また、味噌に含まれる物質が発がんを抑制する働きを持つことが明らかにされています。

さらに、長崎の原爆で被爆された医師が毎日わかめの入った味噌汁を摂取したところ、

原爆症の症状を発症しなかった・・・

ということから、放射線障害に対する研究も進んでいて、

放射性物質からの防御作用があることも多く発表されています。

 

『美肌効果』

発酵食品が腸内環境を整える事で、美肌効果も期待できます。

栄養素は、腸から吸収され血液によって身体をめぐりますが、

この時腸内環境が良ければ(発酵環境下)腸からの栄養素がきちんと吸収され、

血管に入って身体の隅々まで届きます。

きれいな血液によって、肌も美しく保たれるのです。

 

一方、腸内環境が悪い(腐敗環境下)と、

腸内細菌が作り出す有害物質が腸管から吸収されて血中に移行してしまいます。

これが、肌トラブルの原因となってしまうのです。

 

『ダイエット効果』

発酵食品に含まれている栄養素、

必須アミノ酸やクエン酸、ビタミン、酵素、乳酸菌、酵母菌、食物繊維などが

脂肪燃焼効率を浴したり、腸内環境を整えて便秘を解消したり、

摂取した食べ物の代謝を効率的に行ったりすることで、ダイエットをサポートしてくれます。

 

ダイエットに悩んでいる人の血液循環を調べてみると、

医師から血液がドロドロの状態だったそうです。

これは「腸内が腐敗している」証拠。

発酵食品で、腸内を「腐敗環境」から「発酵環境」にすることで

便秘が解消されたり、上記の栄養素を吸収できるようになっていき、

結果「痩せ体質」を作る事になります。

 

発酵食品を食べているだけで、簡単に痩せる!!というわけではありませんが、

毎日の食生活の中に発酵食品を取り入れるだけで

痩せ体質を作ることができるのです。

 

 

発酵は文化

わたしたち日本人は、遥か昔から「発酵の技術」を利用して

・食品の長期保存

・栄養増進

を図ってきました。

この技術は「日本の文化」として根付き、

受け継がれています。

 

しかし、発酵食品は時間と手間がかかるため

(味噌や米酢で1~2年)

今、流通されている「発酵食品」と言われている食品も、

短期間で簡単に作られ製品化されるようになりました。

 

発酵食品は、微生物の力で時間をかけてこそ健康にも美容にも効果を発揮してくれます。

それが、「早く」「簡単に」「安く」作られているものは、発酵食品とは言えず

「発酵食品もどき」と言ってもよいものとなっているのが現状です。

 

 

おふくろの味の危機

本来、人は

自分の身体に必要なものは味覚でわかるもの・・・

その大切な味覚は、子供のころから舌で感じ身につくものです。

 

今、流通されている「発酵食品もどき」を食べ続ける事や、

発酵食品自体を食べる習慣がなくなることで、

「受け継がれてきたおふくろの味(発酵の味)」が失われつつあります。

 

日本の文化である「発酵」を次世代まで繋げていくためにも、

「発酵」が何か?を知り、本物の味を味わい、

そして子供たちに伝え続けることが、

子供たち、そして未来の子供たちを守ることにつながります。

 

例えば、一般的な朝食を見てみましょう

 

・味噌汁   味噌・だしをとったかつお節

・納豆    納豆・お醤油

・漬物    ぬか漬け・奈良漬け、たくあんなど

・お浸し   お醤油、かつお節

・みりん干し みりん

 

このように、1食の中にも発酵しているものを多く取り入れています。

そんな日本の文化になっている「発酵」ですが、

そもそも、発酵とは何なのでしょう?

 

「発酵」とは・・・

☆発酵の意味

微生物によって元々の食品が変化し、

人にとって有益なものと判断されると「発酵」といい、

有害なものと判断されると「腐敗」と言われます。

———————————————————————-

①微生物(菌・カビ・酵母)が食品を分解する働きで

 「発酵」や「腐敗」がおきる

発酵は、人に有益なもの。腐敗は人に有害なもの。

———————————————————————-

納豆が嫌いな人が

「あれは、腐ったものだから食べるなんてありえない」

と言っているのも、

その人にとって納豆の匂いやネバネバが「有害」と

判断されてしまうからかもしれません(笑)

 

・発酵 糖類が分解されて乳酸、アルコールなどが

    生成されること

 

・腐敗 タンパク質、アミノ酸などが分解され、

    硫化水素やアンモニアなどの臭いや

    有毒物質が生じる事

 

「発酵」とは、

「微生物」の働きで、食物が変化し

私たちにとって有益に作用すことをいいます。

 

 

発酵の主役は、微生物

 

発酵を生む三大微生物と言われるのが、

「カビ」「酵母」「細菌」です。

 

・カビ

炭水化物やたんぱく質を多く含んだ食品に繁殖しやすい微生物です。

発酵に使われるカビの代表的なものが、「麹菌」です。

ほかにも、青カビはチーズ造りに使われています。

 

麹菌

使われる発酵食品

味噌、醤油、日本酒、かつお節など

栄養源

でんぷん、タンパ質

発酵による生産物

糖分、アミノ酸

 

 

・酵母

酵母は、植物や果実、土の表面や海など

自然界のあらゆるところに生息する菌です。

食物に含まれる糖質をエサに、アルコールと炭酸ガスに分解して増殖していきます。

 

使われる発酵食品

パン、酒類、醤油、味噌など

栄養源

糖質

発酵による生産物

アルコール、炭酸ガス

 

 

・細菌

細菌というと、悪いイメージがありますが、

人間の体の中にも600兆の細菌が住み着いています。

発酵に利用される細菌も様々な種類があります。

 

乳酸菌

使われる発酵食品

ヨーグルト、漬物、醤油、味噌など

栄養源

乳糖、ブドウ糖

発酵による生産物

乳酸

 

酪酸菌

使われる発酵食品

酢、ナタデココ

栄養源

エチルアルコール

発酵による生産物

酢酸

 

納豆菌

使われる発酵食品

納豆

栄養源

タンパク質

発酵による生産物

アミノ酸